格安SIMって本当に得?」メリットとデメリットを本音で比較

※本記事にはプロモーションが含まれています

「毎月のスマホ代、8,000円以上払うのが当たり前だと思っていませんか?」
「格安SIMは安いって聞くけど、どうせ“安かろう悪かろう”でしょ?繋がりにくいし、サポートも不安…」

その考え、もしかしたら数年前の古い常識かもしれません。テレビCMやネット広告で毎日のように目にする「格安SIM」。その圧倒的な料金の安さは魅力的ですが、「乗り換えて後悔しないか」という不安から、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

この記事は、そんなあなたの不安や疑問を解消するために作られました。月々数千円の節約という輝かしいメリットの裏に隠された、「リアルなデメリット」にも一切ごまかさずに真っ向から向き合います。

料金・速度・サポート体制の徹底比較はもちろん、リアルな失敗談から学ぶ後悔しないための対策、そして2025年夏の最新キャンペーン情報まで、この記事一本で、あなたが格安SIMのエキスパートになれることをお約束します。さあ、固定観念を脱ぎ捨てて、賢いスマホライフへの第一歩を踏み出しましょう。

格安SIMの仕組みと大手キャリアとの違い

なぜ格安SIMは安いのか?その秘密は、サービスの提供形態の違いにあります。まずは3つのグループの違いを理解しましょう。

MVNO/サブブランド/オンライン専用ブランドとは?

これらは全て「格安SIM」と一括りにされがちですが、中身は大きく異なります。高速道路に例えると分かりやすいでしょう。

  • 大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク):
    • 例えるなら… 自分で道路(通信網)を作り、管理し、3車線すべてを広々と使って走っている車。
    • 特徴: 料金は高いが、通信品質は最も安定。全国に豪華な店舗(ディーラー)を持ち、手厚いサポートを提供。
  • ① MVNO(エムブイエヌオー)
    • 例えるなら… 大手キャリアから道路の1車線だけを借りて走っているバス会社。
    • 特徴: IIJmioやmineo、楽天モバイル(ドコモ・au回線プラン)など。自前で通信設備を持たず、大手キャリアの回線を間借りしてサービスを提供しています。設備投資や店舗コストを抑えられるため、料金を劇的に安くできます。これが本来の「格安SIM」です。
  • ② サブブランド
    • 例えるなら… 大手キャリア自身が運営する、料金を安くしたセカンドラインのバス会社。自社の道路の空いている1車線を効率的に利用。
    • 特徴: UQモバイル(auのサブブランド)やワイモバイル(ソフトバンクのサブブランド)。親会社である大手キャリアの回線を直接利用するため、通信速度がMVNOに比べて速く、安定しているのが最大の強み。全国の店舗でサポートも受けられます。
  • ③ オンライン専用ブランド
    • 例えるなら… 大手キャリアが、ネット申し込み専用の格安バス会社を設立。店舗コストを完全にゼロにして安さを追求。
    • 特徴: ahamo(ドコモ)、povo(au)、LINEMO(ソフトバンク)。申し込みからサポートまで全てオンラインで完結させることで、低価格を実現。データ容量が20GB〜の中容量プランが中心です。

なぜ混雑する?「お昼の速度低下」が起こる仕組み

格安SIMの最大のデメリットと言われる「平日の昼休み(12時〜13時)の通信速度低下」。これは特に①のMVNOで顕著に起こります。

  • 原因: MVNOは、大手キャリアから借りる回線の太さ(帯域幅)を自分で決めています。この帯域幅が、全ユーザーが利用する道路の総量です。
  • 昼休みの状況: 多くの人が一斉にスマホを使い始めるお昼休みは、この道路に車が殺到し、大渋滞が発生します。これにより、通信速度が極端に遅くなってしまうのです。
  • 対策:
    • この時間帯はWi-Fi環境下で利用する。
    • そもそも速度低下が起こりにくい②サブブランド③オンライン専用ブランドを選ぶ。

【メリット5選】なぜ乗り換えるべきなのか?

多くの人が大手キャリアから格安SIMに乗り換えるのには、それを上回るだけの明確なメリットがあるからです。

1. 月額料金が「劇的に」安くなる(半額以下も)

これが最大のメリットです。使い方にもよりますが、多くの人が大手キャリアで月々7,000円〜10,000円支払っているのに対し、格安SIMなら月額1,000円〜3,000円台に抑えることが可能です。

  • ケース例:
    • 大手キャリア: 月額8,000円
    • 格安SIM(月20GBプラン): 月額2,100円
    • 差額: 月々5,900円、年間で70,800円の節約になります。このお金で、年に一度、豪華な旅行に行けてしまいます。

2. 料金プランがシンプルで、自分に最適化できる

大手キャリアの複雑怪奇な料金プランにうんざりした経験はありませんか?格安SIMは、その点非常にシンプルです。

  • 特徴: 「月3GBまでなら〇〇円」「月20GBまでなら〇〇円」といった、データ容量に応じた段階的なプランが基本。自分が毎月どれくらいのデータを使っているかを把握すれば、無駄のない最適なプランを簡単に選べます。
  • 選びやすさ: 多くのサービスで、データ容量を使い切っても低速で通信できるため、急に追加料金が発生する心配も少ないです。

3. 端末セット購入で、最新スマホも安く手に入る

「格安SIMにすると、新しいiPhoneは買えないんでしょ?」というのは誤解です。

  • 特徴: IIJmioやOCNモバイルONEなどの多くのMVNOでは、乗り換え(MNP)と同時に端末を購入すると、大幅な割引が適用されるキャンペーンを常時行っています。
  • 例: 最新のAndroidスマホが「一括1円」で販売されたり、iPhoneの未使用品が数万円引きで購入できたりします。端末の買い替えを検討している人にとっては、絶好の機会です。

4. eSIMなら、申し込んだその日に開通できる

eSIM(イーシム)とは、物理的なSIMカードを差し替えることなく、スマホ本体に内蔵されたSIMに情報を書き込んで利用する仕組みです。

  • メリット:
    • 即日開通: オンラインで申し込んでから、最短1時間程度で開通が完了します。SIMカードの郵送を待つ必要がありません。
    • デュアルSIM: 1台のスマホで2つの回線(例:仕事用とプライベート用、通話用とデータ通信用)を使い分けることも可能になります。
  • eSIM即日開通 vs 物理SIM郵送の所要時間比較
    • eSIM: 申し込み → 本人確認(オンライン) → 開通手続き → 完了(最短1時間)
    • 物理SIM: 申し込み → 本人確認(オンライン) → SIMカード発送 → 受け取り(2〜4日後) → SIM差し替え・設定 → 完了

5. 契約縛り・違約金がほとんどない

かつて携帯業界の常識だった「2年縛り」や高額な「契約解除料」。格安SIMの世界では、これらはほぼ過去のものとなりました。

  • 特徴: 多くの格安SIMでは、最低利用期間や契約解除料が撤廃されています。
  • メリット: 「とりあえず試してみて、合わなかったらまた別の会社に乗り換えよう」という、気軽な選択が可能です。これにより、常に自分にとってベストなサービスを選び続けることができます。

【デメリット5選】乗り換え前に知るべき“不都合な真実”と対策

良いことばかりではありません。格安SIMには、安さと引き換えに失うものもあります。しかし、その全てに対策は存在します。

1.【速度】昼・夕方の速度低下は本当に起こる

  • デメリット: 前述の通り、特にMVNOでは、平日12時〜13時、夕方の通勤時間帯(18時〜19時)に速度が著しく低下し、Webページの表示や動画視聴が困難になることがあります。
  • 対策:
    • ①Wi-Fiを活用する: この時間帯は、職場のWi-FiやカフェのフリーWi-Fiを積極的に利用する。
    • ②サービスを選ぶ: 速度低下が少ないサブブランド(UQモバイル, ワイモバイル)やオンライン専用ブランド(ahamo, LINEMO, povo)を選ぶ。これらは、お昼でも比較的快適に利用できます。
    • ③地方での利用: 地方では都市部ほど利用者が密集しないため、お昼の速度低下が比較的緩やかであるというデータもあります。しかし、これも場所によるため、地域のユーザーの口コミを参考にしましょう。

2.【サポート】店舗が少なく、基本は自己解決

  • デメリット: 大手キャリアのように、全国のショップで手取り足取り設定を教えてもらうことはできません。トラブルが起きた際も、基本的には自分で公式サイトのQ&Aを調べたり、チャットサポートに問い合わせたりする必要があります。
  • 対策:
    • ①店舗のある格安SIMを選ぶ: UQモバイルやワイモバイル、一部のMVNO(IIJmioなど)は、家電量販店内などにカウンターを設けています。対面サポートが必須な方は、これらのサービスを選びましょう。
    • ②サポートチャネルを活用する: 各社のチャットサポートは年々充実しており、AIチャットボットで24時間、有人チャットで日中対応してくれます。
    • ③YouTubeや解説ブログを参考にする: 「(サービス名) 初期設定」などで検索すれば、多くのユーザーが画像や動画付きで手順を解説してくれています。

3.【メール】キャリアメールが原則使えなくなる

  • デメリット: 「@docomo.ne.jp」などのキャリアメールは、解約と同時に使えなくなります。(月額有料の「メール持ち運びサービス」もありますが、コストがかかります)
  • 対策:
    • これを機に、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールに完全に移行しましょう。
    • 乗り換える前に、各種Webサービスに登録しているメールアドレスを、すべてフリーメールに変更しておく作業が必要です。これが乗り換えで最も面倒な作業かもしれませんが、一度やってしまえば、今後はどの会社に乗り換えてもメールアドレスで悩むことはなくなります。

4.【端末】手持ちのスマホが使えない場合がある

  • デメリット:
    • SIMロック: 大手キャリアで購入したスマホには、他の会社のSIMが使えないように「SIMロック」がかかっている場合があります。
    • 周波数帯(バンド): スマホ本体と、乗り換え先の格安SIMが使う電波の周波数帯(バンド)が合っていないと、「繋がりにくい」あるいは「全く繋がらない」という事態が起こります。
  • 対策:
    • ①SIMロック解除: 乗り換え前に、現在契約しているキャリアのマイページなどから、無料でSIMロック解除の手続きを行っておきましょう。
    • ②動作確認端末をチェック: 乗り換え先の格安SIMの公式サイトには、必ず「動作確認済み端末一覧」のページがあります。ここに、自分の持っているスマホの機種名が記載されているか、必ず確認してください。

5.【通話】「かけ放題」は割高になることも

  • デメリット: 格安SIMは、専用アプリを使わない標準の電話アプリでの通話料が「30秒あたり22円」と割高です。仕事などで長電話をする人にとっては、かけ放題オプションが必須になります。
  • 対策:
    • ①かけ放題オプションを付ける: 多くの格安SIMで、「5分かけ放題(月額550円程度)」や「完全かけ放題(月額1,500円程度)」といったオプションが用意されています。
    • ②LINE通話を活用する: 友人や家族との連絡は、データ通信を利用するLINE通話を使えば無料です。
    • ③楽天モバイルを選ぶ: Rakuten Linkアプリを使えば、国内通話が無料でかけ放題になります。通話が多い人にとっては、非常に有力な選択肢です。

【2025年版】おすすめ格安SIMランキング TOP10

メリット・デメリットを総合的に判断し、2025年7月15日時点で本当におすすめできる格安SIMをランキングでご紹介します。

  1. ahamo(アハモ)
    • ドコモの高品質な回線を、20GB・月額2,970円で利用可能。5分かけ放題も標準で付いてくる。速度・品質・価格のバランスが最も優れた選択肢。
  2. UQモバイル
    • auのサブブランド。通信速度の安定感は抜群で、お昼でもサクサク。余ったデータを翌月に繰り越せるのも嬉しい。全国のauショップでサポートも受けられる。
  3. ワイモバイル
    • ソフトバンクのサブブランド。こちらも速度が安定しており、家族割を適用すると2回線目以降が大幅に安くなる。PayPayとの連携も強力。
  4. 楽天モバイル
    • データを使った分だけ支払う段階制プランと、国内通話かけ放題が最大の魅力。楽天経済圏のユーザーならさらにお得。ただし、自社回線エリアの広さが課題。
  5. IIJmio(アイアイジェイミオ)
    • MVNOの老舗で、料金の安さと信頼性はトップクラス。端末セットの割引キャンペーンが非常に強力で、乗り換えと同時にスマホを新調したい人におすすめ。
  6. LINEMO(ラインモ)
    • LINEアプリのトークや通話でデータ消費がゼロになる「LINEギガフリー」が特徴。LINEを多用する人に最適。
  7. mineo(マイネオ)
    • ユーザー同士でパケットを分け合える「フリータンク」など、ユニークなサービスを展開。熱心なファンが多く、コミュニティも活発。
  8. povo(ポヴォ)
    • 基本料0円から、必要なデータ量や通話オプションを「トッピング」していく斬新なスタイル。自分の使い方に合わせて柔軟にカスタマイズしたい上級者向け。
  9. NUROモバイル
    • ソニーグループのMVNO。ドコモ・au・ソフトバンクの3回線から選べる。NEOプランでは、LINEやX(Twitter)、Instagramのデータ消費がゼロになる。
  10. イオンモバイル
    • 全国のイオン店舗で申し込みやサポートが受けられる安心感。シニア向けのプランや、家族でデータをシェアするプランが充実。

目的別早見チャートで迷わない!あなたに刺さる格安SIMは?

あなたのタイプこんな人におすすめベストな選択肢は?
料金最安派とにかく月額料金を1円でも安くしたい!データはあまり使わない。IIJmiomineo
速度・品質重視派安くしたいけど、お昼に遅くなるのは絶対に嫌だ!ahamoUQモバイルワイモバイル
手厚いサポート重視派困った時は対面で相談したい。初期設定も不安。UQモバイルワイモバイルイオンモバイル
端末セットでお得に派乗り換えと同時に、新しいスマホを安く手に入れたい。IIJmio
通話が多い派仕事やプライベートで、長電話をすることが多い。楽天モバイルahamo(5分かけ放題付き)

5年総コストをシミュレーション!本当に得するのはどっち?

大手キャリアを使い続けた場合と、格安SIMに乗り換えた場合で、5年間の総支払額はどれくらい変わるのでしょうか。

  • 【大手キャリアAさん】
    • 月額料金: 8,500円(端末代分割含む)
    • 初期費用・解約金: なし
    • 5年総コスト: 8,500円 × 60ヶ月 = 510,000円
  • 【格安SIM Bさん】
    • 月額料金: 2,500円
    • 初期費用: 3,300円
    • 端末代: 40,000円(乗り換えキャンペーンで購入)
    • 5年総コスト: (2,500円 × 60ヶ月) + 3,300円 + 40,000円 = 193,300円

【結論】
このケースでは、5年間で316,700円もの差が生まれます。これは、もはや「誤差」ではなく、生活の質を大きく変えるほどの金額差です。

乗り換え手順・初期設定・MNPの注意点

「よし、乗り換えよう!」と決めたら、あとは手順通りに進めるだけです。今は「MNPワンストップ方式」が導入され、以前より格段に簡単になりました。

  1. Step1:乗り換え先を決めて申し込む
    • この記事を参考に、自分に合った格安SIMを選び、公式サイトから申し込みます。
  2. Step2:本人確認とMNP手続き
    • 申し込み画面の指示に従い、運転免許証などで本人確認を行います(eKYCならオンラインで完結)。
    • 「MNPワンストップ」対応事業者間なら、現在のキャリアのサイトにログインするだけで、予約番号の取得も不要で、そのまま乗り換え手続きが完了します。
  3. Step3:SIMの到着・開通手続き
    • eSIMの場合: 申し込み後、最短1時間ほどで開通案内のメールが届きます。QRコードを読み込むなどして設定すれば完了。
    • 物理SIMの場合: 2〜4日でSIMカードが郵送で届きます。届いたら、Webサイトや電話で「開通手続き」を行います。これを行うと、元のキャリアは自動的に解約されます。
  4. Step4:SIMの差し替えとAPN設定
    • スマホの電源を切り、新しいSIMカードを挿入します。
    • 電源を入れ、「APN設定」という、インターネットに接続するための初期設定を行います。(説明書や公式サイトに詳しい手順が記載されています)

よくある質問(Q&A)

  • Q1. LINEの年齢認証やID検索はできますか?
    • A1. 多くのMVNOではできません。ただし、ワイモバイル、UQモバイル、ahamo、LINEMOなど、大手キャリアのサブブランドやオンライン専用ブランドでは、年齢認証に対応しています。
  • Q2. おサイフケータイやPayPayなどの決済サービスは使えますか?
    • A2. はい、問題なく使えます。これらの機能は、SIMカードではなく、スマートフォン本体の機能だからです。
  • Q3. 通信障害が起きた時が不安です。
    • A3. 格安SIMは大手キャリアの回線を借りているため、ドコモ回線の格安SIMは、ドコモで通信障害が起きると使えなくなります。リスク分散として、eSIMなどを活用し、異なるキャリアの回線(例:メインはドコモ回線、サブでau回線)をデュアルSIMで契約しておくという上級者向けの対策もあります。

まとめ|メリット・デメリットを正しく理解し、賢くスマホ代を節約しよう

格安SIMへの乗り換えは、もはや一部の詳しい人だけのものではありません。最後に、後悔しないための決断のポイントを振り返りましょう。

  1. 自分の「許せないデメリット」は何かを知る: あなたにとって絶対に譲れないのは、「お昼の通信速度」ですか?それとも「対面でのサポート」ですか?それさえ分かれば、選ぶべきサービスのタイプ(MVNOか、サブブランドか)は自ずと決まります。
  2. 総コストで比較する癖をつける: 月額料金の安さだけでなく、端末代やキャンペーンを含めた2〜3年、あるいは5年単位での総支払額で判断しましょう。
  3. キャリアメールからの卒業: これを機にGmailなどのフリーメールに完全移行すれば、今後の人生で、携帯会社を乗り換える際の最大の障壁がなくなります。
  4. まずは試してみる: 多くの格安SIMには契約期間の縛りがありません。もし合わなければ、また別の会社に乗り換えれば良いのです。その気軽さが、格安SIMの大きな魅力でもあります。

毎月当たり前のように支払っている高いスマホ代。それは、あなたが使っていない手厚いサポートや、広すぎる道路の維持費なのかもしれません。自分の使い方に合った、身の丈のサービスを選ぶことで、あなたの生活はもっと賢く、もっと豊かになるはずです。

最近の記事
おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事
PAGE TOP