テレビを壁掛け?“壁寄せ”スタンド?徹底比較|見た目・費用・耐震で選ぶ最適スタイル【2025年版】

※本記事にはプロモーションが含まれています

リビングを広く、スタイリッシュに見せたい。そう考えたとき、多くの人が憧れるのが「壁掛けテレビ」ではないでしょうか。しかし、「賃貸だから壁に穴は開けられない…」「工事費用が高そう…」といったハードルがあるのも事実です。

そんな中、新たな選択肢として急速に人気を集めているのが“壁寄せ”テレビスタンド。工事不要で、まるで壁掛けのようにスッキリとテレビを設置できる、まさに“いいとこ取り”のアイテムです。

この記事では、「①壁掛け」「②壁寄せスタンド」「③従来の据え置きラック」という3つの設置方法を、「設置性」「安全性(耐震)」「コスト」「見た目」という4つの重要な軸で徹底比較。それぞれのメリット・デメリットを深く掘り下げ、あなたのライフスタイルや住環境に本当にフィットする、後悔しないテレビの置き方を提案します。

テレビ設置3方式を図解でざっくり把握

まずは、3つの方式がそれぞれどのようなものか、構造と特徴をシンプルに理解しましょう。

  1. 壁掛け
    • 仕組み: 壁に直接、または補強した壁に専用の金具を取り付け、テレビ本体を固定する方式。
    • 特徴: 最も省スペースで、見た目がスッキリする。
  2. 壁寄せテレビスタンド
    • 仕組み: 自立するスタンドにテレビを取り付け、壁にピッタリと寄せて設置する方式。
    • 特徴: 壁に穴を開けずに、壁掛けのような見た目を実現できる。
  3. 据え置きテレビラック(テレビ台)
    • 仕組み: ラックやボードの上に、テレビ付属のスタンドでそのまま置く、最も一般的な方式。
    • 特徴: 収納力が高く、周辺機器もまとめて置ける。

壁掛けのメリット・デメリット

憧れの壁掛けスタイル。その魅力と、乗り越えるべきハードルとは?

【メリット】

  • 究極の省スペース: テレビ台が不要になるため、部屋を最も広く使えます。リビングがスッキリし、開放感が生まれます。
  • 高い耐震性: 壁にしっかりと固定するため、地震の際にテレビが転倒するリスクを大幅に軽減できます。小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。
  • スタイリッシュな見た目: まるで一枚の絵のようにテレビを飾ることができ、インテリア性が非常に高いです。
  • 掃除が楽: 床に物がないため、お掃除ロボットや掃除機がスムーズに通れます。

【デメリット】

  • 壁に穴を開ける必要がある(工事必須): 賃貸住宅では基本的にNG。持ち家でも、壁の補強工事が必要になる場合があります。
  • 費用が高額: 金具代(5千円〜2万円)に加え、専門業者による**工事費用(3万円〜6万円程度)**がかかります。
  • 設置場所の変更が困難: 一度設置すると、気軽に場所を変えることができません。
  • 配線処理が大変: 電源やアンテナ、HDMIケーブルなどを壁の中に隠す「壁内配線」を行わないと、ケーブルが垂れ下がって見栄えが悪くなります。

壁寄せテレビスタンドのメリット・デメリット

「壁掛け」と「据え置き」の“いいとこ取り”と言われる、今最も注目されているスタイルです。

【メリット】

  • 工事不要で壁掛け風にできる: 壁に一切穴を開けずに、壁掛けのようなスッキリとした見た目を実現できます。
  • 賃貸住宅でもOK: 壁を傷つけないため、賃貸マンションやアパートでも安心して設置できます。
  • 設置・移動が比較的容易: 大掛かりな工事が不要なため、部屋の模様替えにも対応しやすいです。
  • 配線処理がしやすい: スタンドの支柱の裏にケーブルを隠せる構造になっている製品が多く、配線をスッキリまとめられます。

【デメリット】

  • 耐震性は壁掛けに劣る: 壁に固定するわけではないため、強力な地震では転倒のリスクがゼロではありません。(※多くの製品で転倒防止用のワイヤーが付属)
  • 究極の省スペースではない: スタンドの土台(ベース)部分のスペースは必要になります。
  • デザインによっては配線が見えることも: スタンドのデザインや設置する機器の数によっては、ケーブルが隠しきれない場合があります。

据え置きラックのメリット・デメリット

長年親しまれてきた、最もスタンダードなスタイルです。

【メリット】

  • 抜群の収納力: ブルーレイレコーダーやゲーム機、スピーカーなどの周辺機器をまとめて収納できます。
  • 低コストで導入可能: 安価なものなら数千円から購入でき、設置も置くだけなので工事費はかかりません。
  • 移動や配線変更が最も簡単: 模様替えや機器の追加・変更に最も柔軟に対応できます。

【デメリット】

  • 部屋に圧迫感が出やすい: 特に大型のラックは、部屋を狭く感じさせる原因になります。
  • 転倒リスクが最も高い: 地震の際は、ラックごと転倒する危険性があります。耐震マットや固定器具での対策が必須です。
  • ホコリが溜まりやすい: ラックの裏側や機器の周りはホコリが溜まりやすく、掃除が大変です。

価格&工事費シミュレーション

65インチのテレビを設置する場合の、トータルコストの目安を比較してみましょう。

項目壁掛け壁寄せスタンド据え置きラック
本体/金具代1.5万円2万円2.5万円
工事/組立費5万円0円(自分で組立)0円(自分で組立)
配線隠し工事2万円(不要)(不要)
【合計目安】8.5万円2万円2.5万円

※2025年7月3日時点の市場価格・工事費相場を基にした一例です。
※壁掛けは、最も初期費用がかかる選択肢であることがわかります。

選ぶポイント5つ:VESA規格・耐荷重・地震対策・配線・部屋の広さ

どの方式を選ぶにしても、購入前に必ず確認すべき5つのポイントです。

  1. VESA(ベサ)規格は合っているか?
    テレビの背面にあるネジ穴の国際標準規格です。「テレビのVESA規格」と「金具・スタンドのVESA規格」が一致しないと、取り付けることができません。必ず確認しましょう。
  2. 耐荷重はクリアしているか?
    金具やスタンドが、設置したいテレビの重さに耐えられるかを確認します。テレビの重量 < 耐荷重 となるように、余裕を持った製品を選びましょう。
  3. 地震対策は十分か?
    壁掛け以外の方式では、転倒防止対策が必須です。スタンドなら転倒防止ワイヤー、ラックなら耐震マットや壁への固定を検討しましょう。
  4. 配線をどう隠すか?
    ケーブル類をどう処理するか、事前にイメージしておきましょう。壁寄せスタンドなら支柱の裏、壁掛けならモールや壁内配線など、方法を考えておくと仕上がりが美しくなります。
  5. 部屋の広さと視聴距離
    部屋の広さに対してテレビが大きすぎると、圧迫感が出たり、視聴しづらくなったりします。最適な視聴距離(画面の高さ×約3)を確保できるかどうかも、設置場所を決める上で重要です。

おすすめ製品10選(壁掛け金具/スタンド/ラック)

数ある製品の中から、各カテゴリーで特に評価の高いモデルを厳選しました。

カテゴリ製品名(メーカー)主な特徴
壁掛け金具① Vogel’s “WALL 3345”自由自在に動かせるフルモーションタイプ。耐荷重30kg、VESA 600×400まで対応。
② Sanwa Supply “CR-PL57BK”画面の角度を上下左右に調整できるアーム式。分かりやすい日本語説明書が付属。
③ ハヤミ工産 “HW-501”壁からの厚みを19mmに抑えられる固定式。地震時にテレビの脱落を防ぐ耐震ロック付き。
④ Elecom “DPA-DTVXBK”43~80型に対応。設置に便利な水平器が付属しており、DIYで取り付けたい人向き。
壁寄せスタンド⑤ EQUALS “WALL インテリアスタンド V3”グッドデザイン賞受賞。配線を支柱内に完全に隠せる構造で、究極のシンプルさを実現。
⑥ サンワダイレクト “100-PL034”32~65型対応。高さが無段階で調整でき、レコーダーなどを置ける棚板が2枚付属。
⑦ 山善 “VERSATILE TVスタンド”360°回転機能とキャスター付きで、部屋のどこからでも視聴可能。掃除も楽々。
⑧ Fitueyes “TT106001MB”温かみのある木目調デザイン。日本のJIS規格に基づく耐震試験をクリアしており安心。
据え置きラック⑨ LOWYA “フロートテレビボード 180cm”壁に固定し、床から浮いているように見せるデザイン。大容量の収納と配線孔を完備。
⑩ IKEA “BESTÅ (ベストー) TVユニット”扉や引き出し、脚などを自由に組み合わせられるモジュール式。自分だけの収納を設計可能。

まとめ:あなたの部屋に最適な設置方法を選ぶ判断フロー

最後に、あなたの状況に最適な設置方法を見つけるための判断フローです。

【テレビ設置方法選びの結論】

  • 【壁掛けがベストな人】
    • 持ち家にお住まいで、初期費用をかけてでも究極の省スペースとスタイリッシュさを追求したい人。
  • 【壁寄せスタンドがベストな人】
    • 賃貸住宅にお住まいの人。
    • 壁に穴を開けたくないが、壁掛けのようなスッキリした見た目にしたい人。
  • 【据え置きラックがベストな人】
    • レコーダーやゲーム機など、周辺機器をたくさん収納したい人。
    • コストを最優先し、手軽に設置したい人。

テレビの設置方法は、リビングの印象と快適性を大きく左右します。それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、あなたのライフスタイルにぴったり合った、後悔のない選択をしてください。

最近の記事
おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事
PAGE TOP