※本記事にはプロモーションが含まれています
「手軽に始めたいならマットピラティスがいいのかな?」
「でも、早く効果を実感したいならマシンピラティスって聞くし…」
今、大人気のピラティス。いざ始めようと思った時、ほとんどの人がこの「マットとマシン、どっちを選ぶべき?」という疑問にぶつかります。
見た目も料金も違うけれど、具体的に何がどう違うのか、そして自分にはどちらが合っているのか、なかなかわかりにくいですよね。
ご安心ください。この記事では、そんなあなたの悩みを解消するために、「使用する道具」「負荷の調整」「コスト」「効果の出やすさ」「スタジオ環境」という5つの重要なポイントで、マットとマシンを徹底的に比較・解説します。
さらに、あなたの目的別におすすめがわかる早見表や、具体的な費用シミュレーションも用意しました。この記事を読み終える頃には、あなたが選ぶべきピラティスが明確になり、自信を持って第一歩を踏み出せるはずです。
1. マットピラティスとマシンピラティスの基本構造を図解
まず、それぞれのピラティスがどのようなものか、その基本的な仕組みを見ていきましょう。
マットピラティスとは?
自分の体重を負荷にして、全身をコントロールする力を養う
マットピラティスは、その名の通りヨガマット1枚分のスペースで行います。使うのは基本的に自分自身の身体だけ。自分の体重を負荷として、骨盤や背骨を正しい位置に保ちながら、流れるように動きをコントロールしていきます。体幹の安定や全身のバランス感覚、柔軟性を高めるのに非常に効果的です。
マシンピラティスとは?
専用マシンを使い、特定の筋肉に的確にアプローチする
マシンピラティスでは、「リフォーマー」と呼ばれるベッドのような形のマシンをはじめ、「キャデラック」「チェア」といった創始者ピラティス氏が開発した専用のマシンを使います。これらのマシンに付いているバネが、体の動きをサポートしてくれたり、逆に負荷を強めてくれたりします。これにより、鍛えたい筋肉にピンポイントで効かせることができ、リハビリからアスリートの本格的なトレーニングまで、幅広い目的に対応できます。
2. 違いがわかる5つの比較ポイント
それでは、具体的にマットとマシンの違いを5つのポイントで詳しく比較してみましょう。
① 使用する道具の違い
- マット: 基本はヨガマットのみ。スタジオによっては、ピラティスリングやミニボールといった小さな補助具を使うこともあります。
- マシン: リフォーマー、キャデラック、チェア、バレルといった大型の専用マシンを使用します。これらのマシンがある専門スタジオでしか受講できません。
② 負荷調整の自由度
- マット: 負荷は自分自身の体重が基本。ポーズの難易度を上げることで負荷を高めますが、自重以上の負荷はかけられません。
- マシン: バネの本数や強度を変えることで、負荷を自由自在に調整できます。筋力がない初心者の方には動きを補助するサポートとして働き、上級者にはより強い負荷をかけるトレーニングツールとなります。
③ 指導環境(レッスン形態)
- マット: グループレッスンが主流。インストラクター1人に対して生徒が複数人いるため、比較的リーズナブルな料金で受けられます。
- マシン: マンツーマンのプライベートレッスンが主流。インストラクターが付きっきりで、その人の骨格や目標に合わせた最適な指導をしてくれます。(最近では、マシンを使った少人数制のグループレッスンも増えています)
④ 費用(コストパフォーマンス)
- マット: 比較的リーズナブル。グループレッスンが多いため、スタジオの月謝もマシンに比べて安価な傾向があります。オンラインレッスンも豊富で、月額1,000円台から始められるサービスも。
- マシン: 比較的高価。プライベートレッスンが中心のため、1回あたりの料金は高くなります。ただし、その分パーソナライズされた質の高い指導が受けられます。
⑤ 効果の感じやすさ
- マット: 全身の連動性を高め、体の使い方そのものを学んでいくため、効果を実感するまでに少し時間がかかる場合があります。正しいフォームを自分で維持する必要があり、初心者には難しく感じることもあります。
- マシン: マシンが体の動きをサポートし、正しいフォームに導いてくれるため、初心者でも狙った筋肉(特にインナーマッスル)に効いている感覚を掴みやすいのが特徴です。効果を早く実感したい方に向いています。
3. メリット・デメリット早見表:マット vs マシン
これまでの比較を、ひと目でわかるメリット・デメリットの早見表にまとめました。
マットピラティス | マシンピラティス | |
メリット | ・料金が安く、手軽に始められる ・スタジオ数が多く、オンラインでも受講可能 ・自宅での練習(自主練)がしやすい ・全身の連動性、バランス感覚が養われる | ・正しいフォームをマシンがサポートしてくれる ・負荷を自由に調整でき、安全性が高い ・特定の筋肉にピンポイントで効かせられる ・効果を早く実感しやすい |
デメリット | ・正しいフォームを自分で意識する必要がある ・負荷が自重に限られる ・効果を実感するまで時間がかかる場合がある | ・料金が高価になりがち ・スタジオ数がマットに比べて少ない ・自宅での再現はほぼ不可能 ・マシンの操作に慣れが必要 |
4. 目的別おすすめ:あなたに合うのはどっち?
結局のところ、自分にはどちらが合っているのでしょうか。あなたの目的別におすすめのピラティスをご紹介します。
姿勢改善・リハビリ・運動初心者なら… → マシンピラティスがおすすめ
「猫背を治したい」「運動経験がほとんどない」「怪我からのリハビリとして始めたい」という方には、マシンピラティスが断然おすすめです。マシンが体のブレを防ぎ、正しい筋肉の使い方をサポートしてくれるため、無理なく安全に始めることができます。
ダイエット・部分痩せ・ボディメイクなら… → マシンピラティスがおすすめ
「ぽっこりお腹を引き締めたい」「しなやかな脚のラインを作りたい」といった、具体的なボディメイクを目標とする方にもマシンピラティスが最適です。リフォーマーなどのマシンを使うことで、お腹、お尻、二の腕、内ももといった気になる部分に的確にアプローチし、効率的に体を引き締めることができます。
運動習慣をつけたい・コストを抑えたいなら… → マットピラティスがおすすめ
「まずは気軽に始めてみたい」「できるだけ費用を抑えたい」「週に何度も通いたい」という方には、マットピラティスが良いでしょう。スタジオの選択肢が多く、オンラインレッスンも充実しているため、自分のペースで運動を習慣化しやすいのが魅力です。
アスリートのパフォーマンス向上なら… → マシンピラティスがおすすめ
より高いレベルを目指すアスリートにも、マシンピラティスは有効です。体幹の強さを養いながら、四肢の可動域を広げ、しなやかで怪我をしにくい身体作りをサポートします。高負荷のトレーニングも可能です。
5. 費用&時間シミュレーション
実際にピラティスを始めると、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。一般的な料金をシミュレーションしてみましょう。
受講スタイル | 種類 | 1回あたりの料金目安 | 月額料金目安 |
スタジオ受講 | マット(グループ) | – | 8,000円~15,000円 |
マシン(グループ) | – | 12,000円~25,000円 | |
マシン(プライベート) | 8,000円~15,000円 | – | |
オンライン受講 | マット(ビデオ/ライブ) | – | 1,000円~5,000円 |
自宅での再現性 | マット | マット代:3,000円~ | – |
マシン | リフォーマー代:30万円~ | – |
※料金は地域やスタジオによって大きく異なります。体験レッスン(1,000円~3,500円程度)などを利用して、実際の料金を確認しましょう。
6. よくある質問(FAQ)
ピラティス初心者の方が抱きがちな、素朴な疑問にお答えします。
Q1. 全くの初心者ですが、どちらから始めるべきですか?
A1. どちらからでも始められますが、可能であれば最初の数回だけでもマシンのプライベートレッスンを受けることを強くおすすめします。 専門のインストラクターからマンツーマンで、自分の体の癖や正しい呼吸法、インナーマッスルの使い方を教えてもらうことで、その後のマットピラティスでの効果も格段に上がります。
Q2. 自宅でやるなら、やはりマットピラティスしか無理ですか?
A2. はい、その通りです。マシンは非常に高価(数十万円以上)で、設置にも広いスペースが必要なため、自宅での再現は現実的ではありません。自宅で手軽にコツコツ続けたい方は、マットピラティス一択となります。
Q3. 妊娠中でもできますか?
A3. 安定期に入れば可能な場合が多いですが、必ず事前にかかりつけの医師と、指導を受けるインストラクターに相談してください。 妊娠中の体は非常にデリケートです。個々の体調に合わせて負荷を細かく調整できるマシンピラティスの方が、より安全に取り組めるケースもあります。
Q4. 週に何回くらいやれば効果が出ますか?
A4. まずは週に1回から始めるのがおすすめです。慣れてきたら週2回に増やすと、より早く効果を実感できるでしょう。ピラティスで最も大切なのは「継続すること」です。無理のないペースで、長く続けられる頻度を見つけることが成功の鍵です。
7. まとめ|選び方チェックリスト&体験レッスン活用法
マットとマシン、それぞれの違いと魅力がお分かりいただけたでしょうか。最後に、あなたに最適なピラティスを選ぶためのポイントをまとめます。
マット vs マシンピラティスまとめ
- マットピラティスは、手軽さとコストが魅力。自分の力で全身をコントロールする感覚を養いたい人、運動を習慣化したい人向け。
- マシンピラティスは、効果の速さと安全性が魅力。正しいフォームを身につけたい初心者、リハビリ目的の人、効率的にボディメイクしたい人向け。
【最終確認】あなたに合うのはどっち?選び方チェックリスト
□ あなたがピラティスに求める一番の目的は何ですか?
(例:運動不足解消、姿勢改善、ダイエット)
□ 用意できる予算はどれくらいですか?
(例:月1万円以内、効果があるなら多少高くてもOK)
□ どれくらいの頻度で通いたいですか?
(例:週1回、月に数回、毎日少しずつ)
□ スタジオでの指導を重視しますか? それとも自宅で手軽にやりたいですか?
このチェックリストの答えを元に、もう一度それぞれの特徴を見返してみてください。
【賢い始め方】体験レッスンを最大限に活用しよう!
最終的にどちらが良いか決める最善の方法は、「両方の体験レッスンを受けてみること」です。百聞は一見に如かず。実際に体を動かしてみることで、自分にとってどちらが「楽しい」「効いている感じがする」と感じるかがわかります。
多くのスタジオが1,000円~数千円で体験レッスンを用意しています。ぜひこの機会を活用して、あなたにぴったりのピラティスを見つけ、心も体も変わっていく楽しさを実感してください。