新築で後悔しないテレビ計画|配線・壁掛け・アンテナ工事まで完全ガイド

※本記事にはプロモーションが含まれています

せっかくのマイホーム、家族が集まるリビングの主役「テレビ周り」は、後から「こうすれば良かった…」と後悔したくない場所のナンバーワンです。実は、テレビ周りの快適さや美しさは、建築中の最初の設計で8割が決まると言っても過言ではありません。

この記事では、見た目がおしゃれな「壁掛けテレビ」の配線計画から、最も快適に見られるテレビの高さと視聴距離、見落としがちなアンテナ&ネット配線の同時設計、さらには将来の買い替えリスクまでを網羅。後悔ゼロのテレビ計画を、専門的な知識と豊富な実例を元にご提案します。

テレビ設置を決める前に知る3大要素【サイズ・高さ・視聴距離】

まず最初に決めるべきは、物理的なテレビの位置です。これを間違えると、首が疲れたり、目が疲れたりと、毎日のリラックスタイムが苦痛になってしまいます。

最適な視聴距離は「テレビ画面の高さ × 3」が目安と言われています。これを基に、部屋の広さに合ったテレビサイズを決めましょう。

【インチ別・最適な視聴距離 早見表】
テレビサイズ フルHD 4K
55インチ 約2.1m 約1.0m
65インチ 約2.4m 約1.2m
75インチ 約2.8m 約1.4m

次に重要なのがテレビの高さ。基本は、ソファに座った時の目線の高さに、テレビ画面の中心が来ることです。

  • 計算式: 床からソファ座面までの高さ + 座高の半分 – 床からテレビ中心までの高さ ≒ 0
  • 一般的な目安: 床からテレビ画面の中心までが100cm〜110cm

この3つの要素を最初に決めることが、後悔しないテレビ計画のスタートラインです。

壁掛け vs 置き型:メリット・デメリット比較

新築時に最も悩むのが「壁掛け」にするか、「置き型(テレビ台)」にするか。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

比較項目壁掛けテレビ置き型テレビ
デザイン性◎ 部屋が広く、すっきり見える△ テレビ台のデザインに依存
安全性(耐震)◎ 倒れる心配がない× 転倒リスクあり(対策必要)
掃除のしやすさ◎ 配線が隠れ、床掃除が楽× テレビ台周りにホコリが溜まりやすい
初期費用△ 壁補強や工事費がかかる○ テレビ台の費用のみ
位置変更の自由度× 難しい◎ 簡単
周辺機器の接続△ 事前の配線計画が必須○ 簡単に追加・変更できる

新築時にしかできない「壁内配線」を行えば、壁掛けテレビのメリットは最大化されます。

失敗しない配線計画:スター配線と隠蔽ダクトの基本

「テレビ裏の配線がごちゃごちゃ…」「コンセントが足りない!」これらは、新築におけるテレビ周りの後悔で最も多い失敗例です。これを防ぐのが、「スター配線」と「隠蔽配管(隠蔽ダクト)」です。

  • スター配線とは?
    家の中心に「情報分電盤(マルチメディアポート)」を設置し、そこから各部屋のアンテナ端子やLAN端子へ、それぞれ一本の配線を星形(スター状)に引く方式。電波の劣化が少なく、将来の通信規格の変化にも対応しやすいのが特徴です。
  • 隠蔽配管(CD管)とは?
    壁の中に、あらかじめCD管と呼ばれるオレンジ色の空の配管を通しておく方法。将来的にHDMIケーブルやLANケーブルを新しい規格のものに交換したくなった時も、この管を通して簡単にケーブルを入れ替えることができます。

これらは建築中にしか施工できないため、設計段階でハウスメーカーや工務店に「スター配線と、テレビ用の隠蔽配管をお願いします」と伝えることが非常に重要です。

テレビニッチ・間接照明・収納一体型の実例集

配線計画と合わせて考えたいのが、テレビ周りのデザインです。最近のトレンドは、壁を少しへこませてテレビを設置する**「テレビニッチ」**です。

(写真:SUUMOやInstagramから引用した、おしゃれなテレビニッチの事例を想起させる描写。壁の一部が凹んでおり、そこに壁掛けテレビがぴったりと収まっている。上下には間接照明が仕込まれ、柔らかな光を放っている様子)

テレビニッチにすることで、テレビの出っ張りがなくなり、壁と完全に一体化します。さらに、上下に間接照明を仕込めば、夜はシアターのような落ち着いた雰囲気を演出できます。

アンテナ工事&ネット回線を同時に計画する理由

テレビの設置計画は、テレビ本体だけでなく、電波を受信する「アンテナ」と、インターネットに接続する「ネット回線」までをセットで考えるのが成功の秘訣です。

新築の場合、テレビアンテナは主に以下の選択肢があります。

  • UHFアンテナ(八木式アンテナ): 魚の骨のような形で、受信感度が最も高い。
  • デザインアンテナ: 箱型で外壁に馴染むデザインのテレビアンテナ。
  • 光回線テレビ(フレッツ・テレビなど): アンテナ不要。ネット回線とセットで契約。

これらを家の設計段階で決めておくことで、前述の「スター配線」と合わせて、全ての部屋で安定したテレビ視聴とインターネット環境を、最もスマートな配線で実現できます。

買い替え・拡張に備える“未来対応”チェックリスト

10年後、20年後も快適に過ごすために、将来の変化に対応できる設計をしておきましょう。

  • □ 壁内配管(CD管)は複数本通したか?
    将来、新しい規格のケーブルが出てきても対応できるよう、予備の配管を通しておくと安心です。
  • □ コンセントの数は十分か?
    テレビ、レコーダー、ゲーム機、サウンドバー、スマートスピーカー…テレビ周りは電源を多く使います。最低でも4〜6口は確保しましょう。
  • □ 下地補強の範囲は広いか?
    将来、より大きなテレビに買い替える可能性を考え、金具の取り付け位置を変えられるよう、壁の補強範囲は広めにしておくと安心です.

プロに任せる?DIY?費用と工期のリアル

新築時のテレビ周りの工事にかかる費用は、以下の通りです。

工事内容費用相場(目安)
壁掛けテレビ設置(下地補強+壁内配線)100,000円 ~ 200,000円
アンテナ設置工事(地デジ+BS/CS)40,000円 ~ 80,000円
スター配線工事50,000円 ~ 100,000円

これらは専門的な知識と技術が必要なため、基本的にはハウスメーカーや専門業者に任せるのが安全です。特に、壁内への配線や下地補強は、建築後に行うと費用がさらに高くなるため、必ず設計段階で依頼しましょう。

まとめ:後悔ゼロのテレビ計画ロードマップ

最後に、後悔しないためのテレビ計画の進め方を、ロードマップとしてまとめます。

  1. 【Step1:プランニング】 ソファの位置と、テレビのサイズ・高さを決める。
  2. 【Step2:設置方法の決定】 壁掛けにするか、置き型にするか決める。
  3. 【Step3:配線計画】 壁掛けにするなら、ハウスメーカーに「スター配線」と「隠蔽配管」を依頼する。
  4. 【Step4:受信方法の決定】 アンテナを立てるか、光回線テレビにするか決め、ネット回線も同時に申し込む。
  5. 【Step5:将来設計】 コンセントの数や下地補強の範囲など、将来の拡張性を考慮に入れる。

新築は、理想のテレビ環境をゼロから作り上げる絶好のチャンスです。この記事を参考に、建築士や工務店の方としっかり打ち合わせを行い、10年後も満足できる最高のテレビライフを手に入れてください。

最近の記事
おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事
PAGE TOP