※本記事にはプロモーションが含まれています
「社会貢献と事業性を両立できるビジネスを始めたい」
「医療の知識や経営の経験がなくても、訪問看護ステーションは開業できる?」
「フランチャイズという選択肢が気になるけど、高額な初期投資や人材確保の“落とし穴”が怖い…」
超高齢社会の日本において、在宅医療の中核を担う「訪問看護」は、間違いなく今後ますます需要が拡大する成長市場です。しかし、その社会的意義の大きさとは裏腹に、専門職である看護師の採用、複雑な介護保険・医療保険制度への対応、医療機関との連携など、個人がゼロから参入するには非常に高いハードルが存在します。
この記事は、そんな高い壁を乗り越えるための強力な選択肢、「フランチャイズ(FC)での訪問看護事業開業」を徹底解剖するビジネスガイドです。
成功事例の裏にあるリアルな失敗談、本部選びで絶対に外せないチェックポイント、そして事業の成否を分ける「看護師採用」の秘策まで。あなたの挑戦を“博打”ではなく“確かな事業”にするための知識を、余すところなくお伝えします。さあ、後悔しない本部選びで、地域医療に貢献する第一歩を踏み出しましょう。
訪問看護フランチャイズとは?その仕組みと圧倒的な市場性
まずは、なぜ今「訪問看護」が注目され、なぜ「フランチャイズ」が有効な選択肢となり得るのか、その基本構造から理解しましょう。
高齢者人口と訪問看護市場の圧倒的な“追い風”
日本の高齢者人口(65歳以上)は、2025年には約3,677万人に達すると推計されており、国民の約3人に1人が高齢者という時代が目前に迫っています。国は医療費抑制のため、「病院から在宅へ」という方針を強力に推進しており、自宅で療養生活を送る高齢者を支える訪問看護の役割は、ますます重要になっています。
- 市場規模の伸び: 訪問看護の市場規模は右肩上がりに成長を続けており、このトレンドは今後少なくとも10年以上続くと予測されています。
- ビジネスとしての安定性: 訪問看護の売上の大半は、介護保険や医療保険から支払われるため、景気の波に左右されにくい、極めて安定した事業モデルであると言えます。
FCモデルで参入しやすい理由と、知っておくべき注意点
訪問看護事業を始めるには、「株式会社」などの法人格を取得し、厚生労働省令で定められた人員基準(看護師等の常勤換算2.5名以上など)と設備基準を満たした上で、都道府県から「指定」を受ける必要があります。この複雑なプロセスを、パッケージ化されたノウハウで支援してくれるのがフランチャイズモデルです。
- FCモデルで参入しやすい3つの理由:
- 未経験でも可能: 経営者自身に看護師資格は必要ありません。本部のノウハウを活用することで、医療・介護業界が未経験でも参入が可能です。
- 開業準備のショートカット: 煩雑な行政手続き、事業計画書の作成、資金調達などを、本部のサポートを受けながら効率的に進められます。
- ブランド力と集客支援: 実績のある本部の看板を使うことで、開業初期から利用者や医療機関からの信頼を得やすくなります。ケアマネジャーへの営業同行など、集客を直接支援してくれる本部も多いです。
- 知っておくべき注意点:
- ロイヤリティの発生: 当然ながら、本部のノウハウやブランドを利用する対価として、毎月ロイヤリティ(経営指導料)を支払う必要があります。
- 経営の自由度の制限: 本部の定めた運営マニュアルや理念に従う必要があり、独自のサービス展開などに制限がかかる場合があります。
本部選びの5大チェックポイント|“看板”の裏側を見抜け
成功の9割は、パートナーとなるフランチャイズ本部選びで決まります。以下の5つのポイントで、各社の実力を冷静に見極めましょう。
1. 初期投資・ロイヤリティ形態
お金の話は最も重要です。総額だけでなく、その内訳と支払い方式をしっかり比較しましょう。
- 初期投資の内訳(目安:1,000万円〜2,000万円)
- 加盟金: 200万円〜500万円。ブランド使用権や初期研修の対価。
- 保証金: 0円〜100万円。契約違反時の担保金。契約終了時に返還されることが多い。
- 開業前研修費: 50万円〜100万円。
- 物件取得費・内装工事費: 事務所の敷金礼金や内装費。
- 備品購入費: 車両、PC、複合機、医療備品など。
- 運転資金: 最重要項目。 事業が黒字化するまでの6ヶ月〜1年分の人件費や家賃。最低でも500万円〜1,000万円は確保したいところ。
- ロイヤリティの形態(2025年最新トレンド)
- 定額制: 毎月5万円〜15万円など、売上に関わらず固定額を支払う。売上が伸びるほど有利。
- 売上歩合制: 売上の3%〜10%など、決められた率を支払う。公平感があるが、売上が増えると負担も増える。
- 段階逓減(ていげん)制: 開業当初はサポートが手厚いため料率を高く設定し、事業が安定するにつれて料率が下がっていくモデル。加盟者の負担を考慮した仕組み。
2. 看護師採用支援と教育プログラム
訪問看護事業の生命線は「人材」です。本部がどれだけ採用にコミットしてくれるかは、最重要のチェックポイントです。
- 採用支援の具体的内容:
- 求人サイトの費用を本部が一部負担してくれるか?
- 本部が持つ採用ノウハウ(魅力的な求人票の書き方など)を提供してくれるか?
- 面接に同席し、候補者の見極めをサポートしてくれるか?
- 【先進事例】共同採用プール:
- 一部の先進的なFC本部では、本部が一括で看護師の採用・登録を行い、人手が足りない加盟店に紹介・派遣する「共同採用プール」制度を導入しています。これにより、加盟店単独での採用リスクを大幅に軽減できます。
- 教育プログラム:
- 採用した看護師に対する、訪問看護特有のスキル(オンコール対応、ターミナルケアなど)や、接遇マナーに関する研修プログラムが充実しているか。
3. 営業・マーケティングサポート範囲
看護師がいても、利用者(お客様)がいなければ事業は成り立ちません。
- 具体的なサポート内容:
- 営業同行: 開業初期に、地域のケアマネジャーや病院の相談室へ、本部のスーパーバイザーが一緒に挨拶回りをしてくれるか。これは非常に強力なサポートです。
- 営業ツールの提供: パンフレットやウェブサイトの雛形など、質の高い営業ツールが提供されるか。
- 紹介案件の提供: 本部が持つ全国的なネットワークから、利用者の紹介を受けられる場合があるか。
4. レセプト・電子カルテシステムの提供有無
訪問看護の報酬請求(レセプト)業務は非常に複雑です。効率的な運営には、優れたITシステムが不可欠です。
- チェックポイント:
- 本部が独自開発、または推奨するレセプト請求ソフトや電子カルテシステムを提供しているか。
- そのシステムは使いやすいか?(無料体験などで確認できるとベスト)
- システムの利用料は、ロイヤリティに含まれているか、別途月額費用がかかるか。
5. 【最重要リスク】解約・ブランド利用制限
契約書の中で、最も注意深く読むべき項目です。
- 契約期間と更新: 契約期間は何年か?自動更新か?更新料は発生するか?
- 中途解約のペナルティ: 契約期間中に解約した場合、どれくらいの違約金が発生するか。
- 競業避止義務: 契約終了後、一定期間(例: 2年間)、同じ地域で同種の事業(訪問看護)を行ってはならない、という条項(競業避止義務)が盛り込まれていることが多いです。これは、将来的に独立を考えている場合に、大きな足かせとなります。
目的別早見チャート:あなたに合うFCモデルは?
あなたのタイプは? | おすすめのFCモデル |
【医療資格なし・投資家型】 経営に専念したい。採用・営業・管理はプロに任せたい。 | → フルサポート型FC (ロイヤリティは高めだが、採用代行や営業同行、管理業務のサポートが手厚い本部を選ぶ) |
【看護師資格あり・独立志向型】 現場の運営には自信がある。自由度高くやりたい。 | → 独立系+システム利用型FC (ロイヤリティが安く、経営への介入が少ない。レセプトシステムや一部の研修のみ提供してくれる本部を選ぶ) |
【異業種からの参入・シナジー追求型】 既に介護事業や薬局などを経営している。 | → 連携支援型FC (既存事業との連携ノウハウや、多角経営をサポートしてくれる本部を選ぶ) |
初期費用別 損益シミュレーションと黒字化の目安
ここでは、利用者一人あたりの月間売上を平均10万円と仮定し、損益分岐点(利益がゼロになる売上高)と黒字化までの道のりをシミュレーションします。
- 【初期費用1,000万円モデル】(小規模・低コスト開業)
- 固定費(月): 約150万円(家賃20万、人件費100万、ロイヤリティ10万、その他20万)
- 損益分岐点: 150万円 ÷ 10万円/人 = 常時15名の利用者が必要
- 黒字化目安: 開業後、約9ヶ月〜12ヶ月で単月黒字化を目指すのが一般的。初期投資の回収にはさらに2〜3年。
- 【初期費用1,500万円モデル】(標準モデル)
- 固定費(月): 約200万円(家賃30万、人件費140万、ロイヤリティ10万、その他20万)
- 損益分岐点: 200万円 ÷ 10万円/人 = 常時20名の利用者が必要
- 【初期費用2,000万円モデル】(大型・都心部開業)
- 固定費(月): 約250万円(家賃40万、人件費180万、ロイヤリティ10万、その他20万)
- 損益分岐点: 250万円 ÷ 10万円/人 = 常時25名の利用者が必要
- ポイント: 上記はあくまで単純なモデルです。実際には、利用者の要介護度や医療依存度によって単価は大きく変動します。重要なのは、自分の事業計画における固定費を正確に把握し、何人の利用者で損益分岐点を超えるのかをシミュレーションすることです。
看護師採用&定着を成功させる3つの打ち手
事業の成否を決める「看護師採用」。FC本部のサポートだけに頼らず、オーナー自身が取り組むべき3つのポイントです。
- 「働きやすさ」で差別化する: 給与だけで大手病院と勝負するのは困難。「残業ゼロ」「オンコール回数選択制」「子育て中のママに優しい時短勤務・フレックス制」など、大手にはない柔軟な働き方を提示することが、最大の魅力になります。
- 理念とビジョンで惹きつける:「どんなステーションにしたいのか」「地域にどう貢献したいのか」というオーナーの熱い想いや理念を、面接やSNSで積極的に発信しましょう。給与や条件だけでなく、その想いに共感して集まってくれる看護師こそ、長く活躍してくれるコアメンバーとなります。
- 潜在看護師にアプローチする: 現在病院で働いていない「潜在看護師」は全国に数十万人いると言われています。地域のハローワークやナースセンターと連携し、復職支援セミナーを開催するなど、地道な採用活動が実を結びます。
融資・補助金・助成金 最新情報(2025年度版)
自己資金だけで開業するのは困難です。公的な資金調達制度を賢く活用しましょう。
- 日本政策金融公庫「新創業融資制度」
- 概要(2025年時点参考値): 新たに事業を始める方などを対象とした、無担保・無保証人で利用できる融資制度。最大3,000万円(うち運転資金1,500万円)まで借入可能。
- ポイント: 創業計画書のクオリティが審査の鍵。FC本部が作成をサポートしてくれる場合が多いです。最新条件は公式HP等で必ずご確認を。
- 小規模事業者持続化補助金
- 概要(2025年時点参考値): 小規模事業者の販路開拓(チラシ作成、ウェブサイト制作など)を支援する補助金。最大50万円〜200万円の補助が受けられる。
- ポイント: 開業後の集客活動に活用できます。公募期間が限られているため、商工会議所などで情報を常にチェックしましょう。最新条件は公式HP等で必ずご確認を。
- キャリアアップ助成金など(厚生労働省)
- 非正規雇用の労働者のキャリアアップを促進するため、正社員化などに取り組んだ事業主に助成金が支給されます。スタッフの処遇改善と、国の助成金を両立できる可能性があります。
契約前に必ず確認!リスク&対策チェックリスト
フランチャイズ契約書にサインする前に、このリストを使って、弁護士になったつもりで最終確認をしてください。
- 【解約時ペナルティ】
- 中途解約した場合の違約金の計算方法は明確か?
- 加盟金や保証金は、一切返還されないのか?
- 【ブランド・情報資産の扱い】
- 契約終了後、何年間、どこで競業(同種事業)が禁止されるのか?
- 利用者やケアマネジャーの情報(顧客リスト)は、誰の資産になるのか?(本部に帰属する場合が多い)
- 【本部のサポート範囲と責任】
- 「採用支援」とは、具体的にどこまでやってくれるのか?(求人広告の掲載?面接同席?)
- スーパーバイザーの訪問頻度や、相談体制は十分か?
- 万が一、本部の経営が悪化した場合のブランドへの影響は?
よくある質問(Q&A)
- Q1. オーナーになるのに、看護師や経営者の資格は必要ですか?
- A1. オーナー自身に、医療系の資格や経営経験は必須ではありません。 ただし、事業所の責任者である「管理者」は、保健師または看護師の資格を持つ常勤職員である必要があります。多くのFCでは、この管理者候補の採用からサポートしてくれます。
- Q2. 個人でもフランチャイズに加盟して開業できますか?
- A2. はい、個人での加盟も可能です。ただし、訪問看護事業を行うには法人格(株式会社や合同会社など)が必要になるため、加盟と並行して、法人設立の手続きを進めることになります。これもFC本部が司法書士の紹介など、サポートしてくれる場合がほとんどです。
- Q3. 黒字化するまで、どれくらいの期間がかかりますか?
- A3. 事業規模や営業努力によりますが、一般的には開業から単月黒字化まで半年〜1年、初期投資をすべて回収するまでに3年〜5年が一つの目安と言われています。この期間を耐えられるだけの十分な運転資金を確保しておくことが、何よりも重要です。
まとめ|最適なフランチャイズ本部という“羅針盤”で、訪問看護ビジネスを軌道に乗せよう
訪問看護事業は、社会的な意義と、事業としての将来性を兼ね備えた、非常に魅力的なビジネスです。そしてフランチャイズは、その高い参入障壁を乗り越えるための、強力なツールとなり得ます。
最後に、後悔しないパートナー選びのための3つの鉄則を振り返りましょう。
- サポート内容を「具体性」で見極める: 「採用支援します」という言葉だけでなく、「具体的に、何をしてくれるのか」を徹底的にヒアリングし、比較検討しましょう。営業同行や共同採用プールの有無は、大きな判断材料になります。
- 「出口戦略」まで考えて契約する: 契約書の中の、特に「解約」と「競業避止義務」に関する条項は、あなたの未来を縛る可能性があります。納得できるまで説明を求め、リスクを理解した上でサインしてください。
- 最後は「人」で選ぶ: 契約後は、本部のスーパーバイザーと二人三脚で事業を運営していくことになります。説明会や面談で、「この人たちとなら、困難を乗り越えられそうだ」と心から思えるか。その直感も、大切な判断基準です。
この記事が、あなたの新たな挑戦への不安を解消し、地域社会に貢献するという大きな夢を、現実の事業として軌道に乗せるための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。