※本記事にはプロモーションが含まれています
「社会に貢献したいという熱い想いで開業した訪問看護ステーション。でも、気づけば資金繰りに頭を悩ませ、毎日数字に追われている…」
「需要が伸びているはずなのに、なぜか赤字続き。一体どこに問題があるのだろう?」
「優秀な看護師を確保したいのに、採用がうまくいかない。このままでは事業が立ち行かないかも…」
超高齢社会の進展とともに、国の「病院から在宅へ」という方針が強力に推進され、訪問看護事業への期待と需要は、かつてないほど高まっています。しかし、その大きな社会的意義とは裏腹に、複雑な医療・介護保険制度、慢性的な人材不足、そして熾烈な競争という現実が、多くの経営者の前に立ちはだかっています。
「せっかくの想いを、事業として成功させたい」——そう願うあなたのための羅針盤となるのが、本記事です。
厚生労働省の一次データや成功事例に基づき、訪問看護ステーションのリアルな収支構造から、黒字化を左右する3つの重要指標、そして、最も難易度の高い「看護師採用・定着」の具体的な戦略まで、失敗しないための経営戦略ロードマップを余すところなく解説します。
開業準備の段階から、黒字化、そして持続的な成長へと導くための具体的な打ち手を、この記事で手に入れ、地域に“選ばれる”訪問看護ステーションを共に築き上げましょう。
訪問看護ステーションの収支構造を理解する|数字が語る事業の実態
訪問看護ステーションの経営は、医療・介護保険制度という特殊な枠組みの中で行われます。まずは、その売上とコストの構造を、客観的なデータに基づいて正確に把握することから始めましょう。
平均収支差率と損益分岐点の計算式|「利益5.8%」の現実と意味
「訪問看護事業は儲からない」という声を聞くこともあるかもしれません。しかし、これは「いかに効率的な経営ができるか」にかかっています。厚生労働省の「令和3年度介護事業経営実態調査」によると、訪問看護事業所の平均収支差率(売上高総利益率に相当)は5.8%とされています。これは、売上全体の5.8%が最終的な利益として残る、という意味です。
- 収支差率の計算式:
- 収支差率 = (事業収入 − 事業支出) ÷ 事業収入 × 100
この5.8%という数字は、他の業種(例えば一般的なサービス業で10%以上を目指すことが多い)と比較すると、決して高いものではありません。しかし、これはあくまで平均値であり、効率的な経営を行っているステーションでは、10%を超える高い利益率を実現しているところも少なくありません。
- 損益分岐点とは?
- 事業を運営する上で、売上と費用がちょうど同じになり、利益がゼロになる売上高(または訪問件数)のことを「損益分岐点」と呼びます。
- 損益分岐点を理解することの重要性: これを把握することで、「最低限、毎月何人の利用者が必要か」「何回訪問すれば赤字にならないか」という、事業存続のための目標が明確になります。
- 損益分岐点の計算式(簡略版):
- 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷(1 − 変動費率)
- 固定費: 売上に関わらず毎月発生する費用。例: 事務所の家賃、管理者の給与、減価償却費、ロイヤリティ(定額制の場合)など。
- 変動費: 売上に比例して増減する費用。例: 看護師の給与(歩合制の場合)、消耗品費、交通費、ロイヤリティ(歩合制の場合)など。
- 変動費率: 売上に占める変動費の割合。
- 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷(1 − 変動費率)
看護師一人当たり売上と稼働率|効率経営の核心指標
訪問看護ステーションの売上は、基本的に「看護師が何回訪問したか(訪問件数)」と「1回あたりの訪問でいくら報酬を得るか(訪問単価)」で決まります。その中心となるのが「看護師一人当たりの売上」と「稼働率」です。
- 看護師一人当たり売上高の目安:
- 一般的に、看護師一人あたり月間50万円〜70万円の売上を目指すのが理想とされています(出典: kodawari-chef.comなど)。
- これは、一人当たりの訪問件数を増やすか、訪問単価を上げるかのいずれかで達成されます。
- 稼働率とは?
- 看護師が働くことができる時間(実稼働時間)のうち、実際に訪問看護サービスを提供している時間(利用者へのサービス提供時間)が占める割合です。
- 稼働率の計算式:
- 稼働率 = 実際にサービス提供した時間 ÷ 勤務時間全体
- 理想の稼働率: 訪問看護では、移動時間や記録作成、カンファレンス参加など、直接訪問以外の業務も多いため、稼働率が100%になることはありません。一般的に、60%〜70%の稼働率を目指すのが現実的とされています。
- 稼働率が低い場合の問題点: 看護師の給与は固定費(あるいは半固定費)として発生するため、稼働率が低いと人件費率が高くなり、収益を圧迫します。逆に、稼働率が高すぎると、看護師の負担が増え、離職に繋がりやすくなるため、適切なバランスが重要です。
黒字化を早める3つの重要指標と改善策|攻めと守りの経営戦略
訪問看護ステーションを黒字化し、持続的に成長させるためには、以下の3つの指標を常に意識し、戦略的に改善していく必要があります。これは、まさに「攻めと守り」の経営です。
1. 【攻め】訪問件数を増やす営業・連携戦略|選ばれるステーションへ
利用者数を増やすことは、売上向上の基本中の基本です。
- ターゲット設定と地域分析:
- 自ステーションの強み(例: 小児に強い、精神科訪問看護、ターミナルケア対応可など)を明確にし、地域のどの層(要介護度別、疾患別)のニーズに応えるか、ターゲットを絞りましょう。
- 地域の高齢者人口、既存のステーション数、病院・クリニックの分布などをリサーチし、競合の少ない“隙間”を見つけることも重要です。
- ケアマネジャーとの連携強化:
- 訪問看護の利用者の多くは、地域のケアマネジャーからの紹介です。ケアマネジャーは「訪問看護の窓口」と言える存在。
- 具体的な連携戦略:
- 定期的な訪問: 開業当初は、地域の居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)へ、顔と名前を覚えてもらうために定期的に挨拶に伺いましょう。
- 丁寧な情報提供: ステーションのパンフレットや、サービス内容、対応可能な疾患・要介護度などを分かりやすくまとめた資料を持参し、丁寧な説明を心がけます。
- 迅速なレスポンス: ケアマネジャーからの問い合わせや、依頼へのレスポンスを早くすることで、「このステーションは頼りになる」という信頼を勝ち取れます。
- 情報交換会の開催: 定期的にケアマネジャーを招いた情報交換会を開催し、お互いの理解を深める場を作るのも有効です。
- 病院・クリニックとの関係構築:
- 退院後の在宅移行をスムーズにするため、地域の病院の地域連携室や、かかりつけ医、専門クリニックなどとの連携も重要です。
- 事例検討会への参加や、情報提供を通じて、在宅医療におけるパートナーとしての存在感を高めましょう。
- 地域住民へのアプローチ:
- 広報誌への広告掲載、地域の介護イベントへの参加、無料の健康相談会の開催などを通じて、直接地域住民にステーションの存在を知ってもらう活動も有効です。
2. 【攻め】訪問単価アップ戦略|加算算定と自費サービスの活用
訪問件数を増やすだけでなく、1回あたりの訪問で得られる報酬を増やすことも、黒字化への重要な道筋です。
- 加算算定の徹底(最も重要):
- 介護保険・医療保険の報酬制度には、特定の要件を満たすことで基本報酬に上乗せされる「加算」という仕組みが多数存在します。
- 主な加算の種類(例):
- 緊急時訪問看護加算: 利用者の急変時などに、24時間対応体制を整備している場合に算定。
- 特別管理加算: 医療依存度の高い利用者(胃ろう、在宅酸素、褥瘡など)に対応している場合に算定。
- ターミナルケア加算: 終末期にある利用者に、専門的なケアを提供している場合に算定。
- 退院時共同指導加算: 病院からの退院時に、病院スタッフと共同で指導を行った場合に算定。
- 専門性の高い加算ほど単価は高くなります。 算定要件を正確に理解し、看護師のスキルアップと合わせて積極的に取得を目指しましょう。
- 加算取得率を上げる5つのオペレーション改善策:
- 定期的な研修と情報共有: 加算の算定要件や、最新の制度変更について、全看護師が理解しているか定期的に確認する。
- 電子カルテ・レセプトシステムの徹底活用: 加算要件を満たす訪問内容や、指導内容を漏れなく記録し、自動で加算算定に繋がるシステムを導入・活用する。
- 多職種連携の強化: 病院やケアマネとの連携を密にし、退院時共同指導など、加算に繋がる連携を積極的に行う。
- 専門性の高い看護師の育成: ターミナルケア研修や、特定行為研修など、専門スキルを持つ看護師を育成し、提供できるサービスの幅を広げる。
- 管理者による定期的なチェック: 管理者が定期的に記録内容を監査し、加算の算定漏れがないか確認する体制を作る。
- 自費サービスの導入:
- 保険制度の対象外となるサービスを、自費(全額利用者負担)で提供することで、新たな収益源を確保できます。
- 自費サービスの例:
- 家事援助(掃除、洗濯、買い物代行など)
- 見守り、安否確認
- 同行援護(病院受診、外出時の付き添い)
- 美容(フットケア、アロママッサージなど)
- 注意点: あくまで訪問看護(医療行為)の付帯サービスとして提供し、保険サービスと混同しないように明確に区別することが重要です。
3. 【守り】人件費率60%以下に抑えるシフト設計と業務効率化
訪問看護事業の最大のコストは、人件費です。厚生労働省のデータでも、訪問看護事業所の人件費率は約60%〜70%とされており、これをいかに効率的に管理するかが、黒字化の鍵を握ります。
- 人件費率の計算式:
- 人件費率 = 人件費 ÷ 事業収入 × 100
- シフト設計の最適化:
- 利用者ニーズに合わせた人員配置: 利用者の訪問希望時間帯や、看護師の得意分野を考慮し、無駄のないシフトを組む。
- フレキシブルな雇用形態の活用: 常勤看護師だけでなく、パート看護師や、非常勤の専門看護師を上手に組み合わせることで、人件費を最適化できます。
- 移動時間の短縮:
- 訪問ルートを最適化する。地理情報システム(GIS)や、訪問看護専用のスケジュール管理ソフトを活用し、看護師の移動時間を最小限に抑えましょう。移動時間はコストであり、稼働率を低下させる要因です。
- 業務の標準化と効率化:
- 記録作成や、申し送り、カンファレンスといった間接業務を効率化するためのマニュアル整備。
- ICTツールの導入によるペーパーレス化や情報共有の迅速化。
資金計画と調達マップ|開業から黒字化までのキャッシュフローを可視化する
訪問看護ステーションの開業には、決して少なくない初期費用と、事業が軌道に乗るまでの運転資金が必要です。
- 初期費用の内訳(目安:1,000万円〜2,000万円)
- 指定申請費用: 法人設立費用(約30万円〜)、指定申請手続き費用(行政書士に依頼する場合20万円〜)。
- 物件取得費: 事務所の敷金、礼金、仲介手数料など。駅近や好立地なら高額に。
- 内装工事費: 事務所の内装、パーテーション設置など。
- 設備備品費: 事務机、椅子、PC、電話、複合機、医療備品(血圧計、体温計、消毒液など)、訪問用車両(軽自動車など)。
- 広報宣伝費: 開業時のパンフレット、ウェブサイト制作費、名刺、挨拶回り用粗品。
- 運転資金: 最重要項目。 事業が軌道に乗るまでの間、売上が入ってこなくても、毎月発生する家賃、人件費、ロイヤリティなどを支払うための資金。最低でも半年〜1年分(500万円〜1,000万円)は確保しておきましょう。
- 黒字化タイムラインシミュレーション(開業〜損益分岐点24ヶ月モデル)
- 開業初期(0〜3ヶ月目): 利用者ゼロからのスタート。人件費、家賃、通信費などの固定費が先行し、赤字が続く。この時期は、ケアマネ営業に注力。
- 成長期(4〜12ヶ月目): 口コミや営業活動が実を結び、徐々に利用者数が増加。しかし、人件費が売上に先行して増えるため、赤字幅は依然大きい。
- 損益分岐点到達(12〜18ヶ月目): 利用者数が安定し、単月での黒字を達成。ここから利益が出始める。
- 安定期(18〜24ヶ月目以降): 利用者数がさらに増加し、売上が安定。初期投資の回収が始まる。
このタイムラインを乗り切るためには、計画的な資金調達が不可欠です。
資金調達マップ|どこから資金を調達するか?
- 自己資金(自己資本):
- 最も重要な資金源であり、融資を受ける際の信用力にも繋がります。最低でも初期費用の1/3程度は自己資金で用意することが推奨されます。
- 日本政策金融公庫:
- 概要(2025年時点参考値): 国が100%出資する金融機関で、中小企業や創業支援に力を入れています。銀行よりも金利が低く、審査基準も柔軟な傾向があります。特に「新創業融資制度」は、無担保・無保証人で借りられるため、多くの起業家が利用します。最新条件は公式HP等で必ずご確認を。
- ポイント: 事業計画書の作成が非常に重要。FC本部が計画書作成のノウハウを提供してくれる場合も。
- 地方自治体による融資・助成金:
- 各自治体で、創業支援や、特定の事業(例:地域医療貢献など)に対する融資制度や助成金制度を設けている場合があります。金利優遇や、補助金・助成金の支給など、メリットが大きい場合があります。
- 銀行・信用金庫のプロパー融資:
- 自己資金や事業実績がある程度ある場合に検討。ただし、一般的な事業ローンは金利が高めになる傾向があります。
- 補助金・助成金(返済不要の資金):
- 小規模事業者持続化補助金(2025年時点参考値): 販路開拓や生産性向上を目的とした補助金。訪問看護ステーションの広報活動(ウェブサイト制作、チラシ作成など)に活用できます。最大50万円〜200万円(類型による)。最新条件は公式HP等で必ずご確認を。
- IT導入補助金: 電子カルテやレセプトシステムなどのITツール導入費用の一部を補助。
- キャリアアップ助成金: 従業員の正社員化や、処遇改善、能力開発などに取り組んだ場合に受給できる助成金。人材定着に繋がり、一石二鳥です。
- 投資ファンド・エンジェル投資家(稀なケース):
- 大規模な事業展開を目指す場合や、革新的なサービスモデルを持つ場合に検討される選択肢。
看護師採用&定着を成功させる“3本柱”の人事戦略
訪問看護経営における最大の課題は、間違いなく「人材の確保」です。しかし、ただ給与を高くすれば良いわけではありません。オーナー自身が、看護師が「ここで働きたい」「ここで働き続けたい」と思える魅力的な職場を作り出すことが重要です。
- 1. 報酬の魅力化:
- 市場調査と競争力のある給与設定: 周辺の競合ステーションや、病院の看護師給与を調査し、競争力のある給与水準を設定しましょう。訪問件数に応じた歩合給制度なども検討。
- 透明性の高い評価制度: 頑張りが正当に評価され、給与に反映される仕組みを明確にすることで、モチベーションを維持できます。
- インセンティブの導入: 緊急訪問や、専門性の高いケアに対応した場合に、特別なインセンティブを設ける。
- 2. 柔軟な働き方の提供:
- 看護師の多くは、子育て中のママや、Wワーク希望者です。彼らが働きやすい環境を提供することが、採用力と定着率を大きく左右します。
- 勤務時間・曜日の柔軟性: 「週3日」「午前中のみ」「オンコールなし」など、個々のライフスタイルに合わせた多様な働き方を提案。
- 直行直帰の推進: 事務所への出勤回数を減らし、訪問先への直行直帰を許可することで、移動時間を短縮し、看護師の負担を軽減。
- オンコール体制の負担軽減: 看護師全員で均等に担当する、あるいは外部委託サービスや夜間専門の看護師を導入するなど、特定の看護師に負担が集中しない仕組みを作る。
- 3. キャリア支援と教育体制の充実:
- 専門職である看護師は、自身のスキルアップや成長への意欲が高いです。
- 研修制度の充実: 訪問看護特有の専門スキル(褥瘡ケア、呼吸器管理、精神科訪問など)に関する研修、あるいは外部セミナーへの参加費用補助。
- 資格取得支援: 特定行為研修や認定看護師などの資格取得を奨励し、費用補助や勤務調整を行う。
- メンター制度: 新人看護師には経験豊富な先輩看護師がメンターとなり、精神面・技術面の両方でサポートする体制を構築。
ICT・DXで業務効率と加算取得率を高める|未来型ステーションへの変革
複雑な訪問看護業務を、人の手だけで行うには限界があります。ICT(情報通信技術)やDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入は、業務効率化だけでなく、収益向上にも直結する、現代経営の必須戦略です。
1. 電子カルテ・レセプトシステムの導入
- メリット:
- 記録業務の効率化: 訪問先でタブレットなどを使って入力することで、事務所に戻ってからの記録作成時間を大幅に短縮。
- 情報共有の迅速化: 全看護師がリアルタイムで利用者の情報やケア内容を共有できるため、申し送りの漏れや、連絡の遅延を防ぎます。
- レセプト業務の正確性向上: 訪問記録と連動し、加算の算定要件を満たしているか自動でチェック。算定漏れや、請求ミスを劇的に減らします。
- 訪問看護専用の電子カルテシステム(例: カイポケ、iBowなど)を導入することが推奨されます。
2. スケジュール・ルート最適化システムの活用
- メリット:
- 移動時間の短縮: 看護師の訪問ルートを自動で最適化し、無駄な移動を削減。これは人件費(移動中の給与)の削減に直結し、稼働率を向上させます。
- 訪問件数の最大化: 効率的なルートを組むことで、限られた時間内でより多くの訪問が可能になり、売上向上に繋がります。
- オンコール対応の迅速化: 緊急訪問の際にも、最も近くにいる看護師を速やかに特定し、指示を出すことができます。
3. 遠隔モニタリング・オンライン面談の導入
- メリット:
- 加算算定の可能性: 医療保険の「情報通信機器を用いた在宅医療」の加算など、特定の条件を満たせば算定が可能。
- 質の高いケアの提供: 利用者のバイタルデータなどを遠隔で常時モニタリングすることで、異変の早期発見や、適切なタイミングでの介入が可能になります。
- 利用者・家族とのコミュニケーション強化: 訪問以外の時間でも、オンラインで相談に応じることで、利用者・家族の安心感を高め、満足度向上に繋がります。
廃業リスクを防ぐ「早期発見・早期改善」フローと成功事例
訪問看護ステーションの廃業率は、決して低いわけではありません。しかし、その多くは「赤字を放置しすぎた」ことが原因です。早期に問題を発見し、改善策を実行することが、事業存続の鍵となります。
廃業に繋がる主な原因
- 人材不足: 看護師の採用難、離職。これが最も多い原因です。
- 利用者不足: ケアマネジャーや病院との連携不足、営業力の弱さ。
- 資金ショート: 運転資金の不足、ずさんな資金繰り。
- ずさんな管理: 加算算定漏れ、レセプト請求ミス、無駄なコスト。
赤字を黒字に変える「早期発見・早期改善」フロー
- Step1: 毎月の数字を「見える化」する:
- 試算表を毎月作成し、売上、費用(人件費、家賃、消耗品費など)、収支差率を常に把握する。
- 特に「人件費率」と「看護師一人当たりの売上」を重点的にモニタリングしましょう。
- Step2: 「なぜ」を深掘りする:
- 数字が悪かった場合、「なぜ人件費率が高いのか?(稼働率が低い?採用費がかかりすぎ?)」、「なぜ利用者数が増えないのか?(営業不足?競合が多い?)」といった原因を深掘りします。
- Step3: 改善策を具体的に立案し、実行する:
- 原因に応じて、「ケアマネ訪問を週〇回に増やす」「給与体系を見直す」「電子カルテを導入する」など、具体的な行動計画を立て、期日を決めて実行します。
- Step4: 定期的に外部の視点を取り入れる:
- 訪問看護に詳しい税理士や、経営コンサルタント、あるいはFC本部のスーパーバイザーなど、第三者の客観的な視点からアドバイスをもらいましょう。内部にいると見えにくい問題点を発見できます。
成功事例:ICT導入で「採用難」を乗り越えたAステーション
- 課題: 開業当初から看護師の採用に苦戦。特に記録業務の負担が大きく、既存スタッフの離職率も高かった。
- 打ち手:
- AI搭載型電子カルテシステムを導入: 記録業務の自動音声入力機能などを活用し、訪問後の記録作成時間を1日1時間短縮。
- オンライン面談システムを導入: ケアマネジャーや家族との面談をオンライン化し、移動時間を削減。
- 労働時間短縮と給与への還元: 業務効率化で生まれた時間を、看護師の労働時間短縮に繋げ、余剰分を給与に還元。
- 結果: 記録業務の負担軽減により、看護師一人あたりの平均訪問件数が月5件増加。残業時間も平均で月5時間減少したことで、「働きやすい職場」として評判が広がり、看護師の採用が好転。結果として、開業2年目で収支差率が8%に向上し、地域で“選ばれる”ステーションへと成長しました。
2025年介護報酬改定・補助金最新情報|常にアンテナを張る重要性
介護報酬改定は、訪問看護ステーションの収益に直結する、最も重要な経営環境の変化です。
- 2025年介護報酬改定の動向:
- 「医療と介護の連携強化」「質の高いサービスへの評価」が引き続き大きなテーマとなります。
- 特に注目されるポイント:
- 重度化対応への評価: 医療依存度の高い利用者や、終末期ケアへの加算がさらに手厚くなる可能性があります。
- ICT活用の評価: ICTの導入による業務効率化や、遠隔モニタリングの推進に対する評価が強化される可能性があります。
- 特定行為研修修了者の活用促進: 特定行為(例: 経管栄養の注入、人工呼吸器の管理など)を行える看護師の配置に対する報酬が優遇される可能性も。
- 補助金最新情報:
- 前述の「IT導入補助金」や「キャリアアップ助成金」に加え、地域医療連携強化や、災害対策、地域包括ケアシステムの推進など、社会情勢に応じて新たな補助金が創設されることがあります。
- 情報収集の重要性: 厚生労働省や経済産業省、各都道府県・市町村の公式サイト、あるいは業界団体や税理士事務所が発信する情報を常にチェックし、活用できる制度がないかアンテナを張りましょう。
よくある質問(Q&A)
- Q1. 訪問看護ステーションの開業に、介護福祉士の資格は役立ちますか?
- A1. 直接的な「開業要件」とはなりませんが、非常に役立ちます。 介護福祉士の知識は、利用者の日常生活支援における視点や、ケアマネジャーやヘルパーといった介護職との連携において、大きな強みとなります。また、将来的には「訪問介護」事業の併設を検討する際にも、相乗効果が期待できます。
- Q2. 複数ステーションを展開する場合の注意点は?
- A2. 複数ステーション展開は、収益拡大の有効な戦略ですが、管理体制の強化が必須です。
- 管理者の育成: 各ステーションに、経営理念を共有し、現場を任せられる優秀な管理者(看護師)を育成する必要があります。
- 本部機能の強化: 人事、経理、広報など、本社機能の強化が求められます。
- ICTの一元管理: 全ステーションで同じ電子カルテやスケジュール管理システムを共有し、情報の一元化を図ることが重要です。
- A2. 複数ステーション展開は、収益拡大の有効な戦略ですが、管理体制の強化が必須です。
- Q3. 赤字が続いてしまったら、どこに相談すべきですか?
- A3. まずは、訪問看護事業に詳しい税理士や、経営コンサルタントに相談しましょう。数字のプロとして、キャッシュフローの問題点や、コスト削減の余地を具体的に洗い出してくれます。FCに加盟している場合は、本部のスーパーバイザーやコンサルティング部門に、真っ先に相談してください。
まとめ|数字と仕組みで、“選ばれる訪問看護ステーション”へ
社会貢献と安定した事業運営。この二つの目標を両立させる訪問看護ステーション経営は、決して容易な道ではありません。しかし、感情論や経験則に頼るのではなく、客観的な「数字」と、効率的な「仕組み」を武器にすれば、その道は必ず拓けます。
最後に、黒字経営への羅針盤となる3つの核心を心に刻んでください。
- 「人」に投資し、働きがいのある職場を創る: 看護師の確保と定着こそが、事業の生命線です。報酬、働き方の柔軟性、キャリア支援の「3本柱」で、選ばれるステーションを目指しましょう。
- 「攻めと守り」のバランスを常に意識する: 訪問件数を増やす「営業力」と、加算を徹底算定する「制度理解」、そして人件費を最適化する「コスト管理」。これらを複合的に、そしてバランスよく実行しましょう。
- ICT・DXで“未来の経営”を築く: 電子カルテやスケジュール最適化など、ICT導入は、単なる効率化を超え、人材不足の解消、加算取得率の向上、そして質の高いケア提供に直結する、必須の経営戦略です。
この記事が、あなたの訪問看護ステーションが地域に必要とされ、そして持続的に成長していくための、確かな礎となることを心から願っています。