「部屋が片付けられない…」は性格のせいじゃない!心理的な原因と今日からできる汚部屋卒業3ステップ

※本記事にはプロモーションが含まれています

「片付けたいのに、なぜか体が動かない…」
「一度は綺麗にしても、気づけばまた散らかった部屋に元通り…」

そんな自分を「だらしない性格だ」と責めていませんか?実は、部屋が片付けられないのは、あなたの意志が弱いせいだけではないかもしれません。

この記事では、多くの人が抱える「片付けられない」の裏にある心理的な原因を紐解き、専門家のアドバイスや汚部屋から脱出した人の体験談を交えながら、誰でも今日から始められる具体的な3ステップの手順をご紹介します。

もう自分を責めるのはやめて、正しい方法で「片付けられる自分」になりましょう。

私だけ…?いいえ、違います。「部屋が片付けられない」5つの心理的ブレーキ

まず大切なのは、「片付けられない」と悩んでいるのは、あなた一人ではないと知ることです。その背景には、多くの人に共通する心理的なブレーキが存在します。

1. 完璧主義の罠

「やるからには、部屋の隅々まで完璧にやらないと意味がない」という思い込みが、かえって行動のハードルを極端に上げてしまいます。「完璧にできないなら、やらない方がマシ」という思考に陥り、最初の一歩が踏み出せなくなってしまうのです。

2. 先延ばし思考

「いつか時間ができたらやろう」「今は疲れているからまた今度」と考えているうちに、物はどんどん増えていきます。そして、いざ片付けようと思った時には、目の前の物の量に圧倒され、「もうどこから手をつけていいか分からない…」とやる気を失ってしまうパターンです。

3. 決断疲れ

片付けは、「いる・いらない」という無数の判断の連続です。私たちの脳は、一日にできる決断の量に限りがあると言われています。仕事や人間関係でエネルギーを使い果たした状態で片付けを始めると、脳が疲れて思考停止に陥り、「もう全部いるものに見える…」となってしまうのです。

4. 過去への執着

「これは高かったから、捨てるのはもったいない」「人からもらったものだから、申し訳ない」「いつかまた使うかもしれない」…。物そのものではなく、物に付随した過去の記憶や未来への不安が、手放す決断を鈍らせます。

5. ADHDなどの発達障害の可能性

もし、どうしても計画的に物事を進めるのが苦手だったり、注意力が散漫になりやすかったりする場合は、ADHD(注意欠如・多動症)などの発達障害の特性が影響している可能性も考えられます。これは決して珍しいことではなく、特性に合った工夫をすることで、片付けやすくなるケースも多く報告されています。
※この記事は病気の診断をするものではありません。もしご自身の特性に悩み、日常生活に支障を感じる場合は、専門の医療機関に相談することをお勧めします。

【体験談】汚部屋の住人が「片付けハイ」になった日

汚部屋に悩み、15年以上も片付けられなかった漫画家さんが、ある日を境に「片付けが大好き」になったというエピソードがあります。(esse-online.jp掲載の体験談を参考に構成)

彼女が変わったきっかけは、とてもシンプルなものでした。

それは、「全部やろうとせず、今日はこの引き出し1つだけと決めた」こと。

完璧を目指すのをやめ、ごく小さな範囲に限定したことで、初めて「できた!」という達成感を味わうことができました。その成功体験が自信となり、「明日は隣の引き出しをやってみよう」と、ゲームをクリアしていくような感覚で片付けが進んでいったそうです。

このエピソードから学べるのは、「始める前のハードルを、極限まで下げる」ことの重要性です。

【整理収納アドバイザー監修】汚部屋卒業!挫折しない片付け3ステップ

それでは、プロの知見に基づいた、誰でも実践可能な片付けの基本手順をご紹介します。合言葉は「出す・分ける・しまう」です。

Step1:『出す』- まずは1箇所、全部出す

「今日はこの棚だけ」「この引き出しだけ」と、ターゲットを一つに絞ります。決めたら、その中に入っている物を面倒でも一度すべて床やテーブルの上に出してください。 これが最も重要なポイントです。自分がどれだけの量の物を持っているのか、客観的に把握することから始めましょう。

Step2:『分ける』- 迷わない「1・3・1」の法則

出した物を、3つの山に分けていきます。この時、迷う時間をなくすために「①→③→②」の順番で分けるのがコツです。

  • ① 明らかにゴミ・不要なもの: 迷わずゴミ袋へ。
  • ③ 明らかに必要・使っているもの: すぐに使う大切なもの。
  • ② 迷うもの: 「高かった」「いつか使うかも」と判断に悩むもの。

この「迷うもの」は、一旦「保留ボックス」と書いた段ボールなどに入れておきましょう。「1年以内に一度でも使ったか?」を基準に考えると、判断しやすくなります。

Step3:『しまう』- 使う場所に使うものを「立てて」収納

最後に、残った「③明らかに必要・使っているもの」を収納していきます。ポイントは、物の定位置(住所)を決めてあげること。そして、使用頻度の高いものは、あなたの目線から腰の高さまでの、最も取り出しやすい「ゴールデンゾーン」に置きましょう。

衣類や書類などは、平たく重ねるのではなく、「立てて」収納するのが鉄則です。本棚の本のように、何がどこにあるか一目で分かり、取り出すときも他の物が崩れません。

片付けを楽にする!収納&時間管理の魔法のコツ

3ステップをさらに効果的に、そして継続しやすくするためのテクニックもご紹介します。

収納のコツ

  • 収納グッズは最後に買う: 片付け前に収納グッズを買うのはNG。物が増えるだけで、サイズが合わないことも。物の量が確定してから、必要なサイズを測って買いに行きましょう。
  • 「とりあえずボックス」を設置: どうしても疲れて片付ける気力がない日もあります。そんな時、床にポイっと置く代わりに、このボックスに入れるルールにしましょう。部屋が散らかるのを防ぐ、一時的な避難場所です。

時間管理のコツ

  • タイマー活用法: スマホのタイマーを「15分」にセットします。そして、好きな音楽をかけて「この曲が終わるまで!」とゲーム感覚で集中するのです。終わりが見えていると、意外と集中できます。
  • 「ながら片付け」の習慣: 歯磨きをしながら洗面台の鏡を拭く、テレビのCM中にテーブルの上をリセットするなど、日常生活のスキマ時間を使う癖をつけると、汚れが溜まりにくくなります。

リバウンドしないためのセルフチェックリスト

片付いた状態をキープするための、簡単なチェックリストです。時々、自分に問いかけてみてください。

  • □ 新しい物を1つ買ったら、古い物を1つ手放しているか?
  • □ 床に物を直接置かない「床面積死守」のルールを守れているか?
  • □ 寝る前に、テーブルの上だけはリセットできているか?
  • □ 「とりあえずボックス」の中身を、週末に一度は見直しているか?
  • □ 小さなことでも、片付けができた自分を褒めているか?

まとめ:完璧じゃなくて大丈夫。小さな一歩から始めよう

最後に、この記事の最も大切なポイントを振り返ります。

  • 片付けられないのは、あなたの性格のせいだけではありません。
  • まずは「引き出し1つだけ」のように、極限までハードルを下げて始めましょう。
  • 基本は「出す→分ける→しまう」の3ステップ。この順番を守るだけでOK。
  • 完璧を目指さないことが、汚部屋を卒業する一番の近道です。

もう自分を責める必要はありません。今日、この記事を読んで「やってみようかな」と思った、その気持ちを大切にしてください。まずはタイマーを5分にセットして、一番小さな引き出しから始めてみませんか?その小さな一歩が、あなたの生活を大きく変えるきっかけになるはずです。

最近の記事
おすすめ記事
PAGE TOP